[ Edwina Horl | エドウィナホール ] 2017 s/s collection , official look book.

edwinahorl_17ss_look_01

Brand ; EDWINA HORL | エドウィナ ホール

Designer ; EDWINA HORL | エドウィナ ホール

オーストリア ザルツブルグ生まれ。
1991-93 Yohji Yamamoto(東京)にて、アシスタントを経験。
1996 EDWINA HORLのコレクションをオーストリア ウイーンにて開始。
2000 東京へ本拠地を移す。

 

〔2017 Spring&Summer Season Concept.〕

みんな動物、わたしは動物
人間と動物がどういった関係にあるかということは、その社会の成熟の度 合いを映す鏡のようなもので、社会の発展の段階を示す指標として読み取 ることができる。動物がもたらす直接的、実利的な価値と、間接的、精神 的な価値との間には、それを食べるものとしての動物というイメージから 始まり、使役動物、頼れるお供、人との仲をとり持つ仲裁者、仕事仲間、 あるいは、パートナーや子どもと同等の存在、というように幅広く多彩な ありようが含まれている。この動物の置かれた状況を、ポストヒューマニ ズム的な考え方に立って考察するならば、動物を物とみなすのか主体性を 持った存在とみなすのか、服従させるのか対等な存在として扱うのかとい うことが問題となる。こういった態度は、人間と動物とが同じ土台の上に 立ち、人間中心の視点や態度を改め、その関係性を新たに構築しようとい う試みである。ここにおける主体は、個が集合しまとまった総体としてで はなく、アイデンティティーは揺れ動き、常に変化しながらさまざまなも のが混じり合う存在として解釈される。そうして、人間と動物、人間とテ クノロジーといった対立関係がなくなることで、そのどちらか一方への帰 属自体が消失し、個々の存在は、それぞれにふさわしいありようを示す。

こうした観点から、多くの国々における目を見張るようなペットブームを見てみると、犬や猫に対する関心の高まりは、デジタル化やテクノ ロジー化が進むにつれて、自然との関わり方が変化してきたことによるものであることが分かる。生活のあらゆる局面において経済が優先さ れ、テクノロジー化、何よりもコミュニケーションのデジタル化が進むことで、社会との直接的な繋がりや、他者との身体的な親密さが薄れ てきている。テクノロジーがもたらす人間同士の関係のバーチャル化やデジタル化は、自分以外の何か、他者に触れたいという想いだけでな く、むしろ、身体的な親密さへの恐れをも引き起こしうる。この恐怖心が刺激されることを回避するために、すでにプログラミングされたデ ジタルでバーチャルな関係性や、もしくはペットなどといった実在の繋がりが必要になる。アニメのキャラクターやペットは、社会的な繋が りから、恋愛関係においてまで、パートナーや子どもと代替可能な存在となり、もしかしたら将来的には、それらこそが理想的なパートナー であるとみなされるようになるかもしれない。科学技術と自然、つまり合理性と非合理性というふたつの価値観が人間を介して交わるのだ。

 特定の場所で長い時間を過ごせば、そこに感情が生じる。重要なのは、その質であり、そこでどういう関係性が生まれたのかということで ある。ソーシャルメディアによって広められた、何事も定量化できる社会という幻想は、とりわけ孤独を生み出すことにつながる。猫カフェ などは、このような孤独の表出の典型と考えることができる。気持ちを満たしてくれるものへの欲求は、不安と背中合わせで存在する。精神 を慰撫してくれる存在としてのペットの価値は、経済に還元され、動物を撫で慈しむ時間には、対価が支払われなくてはならない。動物に向 けられる愛情が、サービス業の対象となれば、効率的で、実際的である一方、それは、私たちの抱える虚しさの表出であり、愛情や親密さと いった感情を消費の対象とすることでもある。ここで、こんな疑問がわいてくるだろう。私たちは動物とどういった関係を築くことを望んで いるのか。そこになにを期待し、なにを夢想しているのか。そして、人間の知識や知覚を超えた関係を動物と結ぶことができるのだろうか?

 動物を人間と同等とみなすこと、動物の主体性を認めることは、彼らに も苦しみがあるということの根拠となる。とは言え、その苦しみは人間の 認識の及ばないものである。

夏目漱石の小説『吾輩は猫である』(1905/1906) の中で、その主役であり語り手でもある猫は、西洋の個人主義を風刺し、日本的封建社会の 一員である自分(我輩)に内在している権力欲および権力者の態度を笑いものにし、同時に著者独自の立場(著者の主観)も戯画化する。ま た他方で、猫のまとう匿名性は主観を排除し、矛盾や逆説を良しとし、日本的、西洋的、それぞれの物の捉え方や問題への向き合い方、そし て伝統的な考え方を戯画化する。東西の様式や、あらゆる分野の物事はごちゃ混ぜにされ、趣味良く、風刺を効かせて調理される。人間の振 る舞い、日常的な出来事、様々な学問、歴史、文学、哲学、等々がこの教養のある猫によって論じ、批評され、そのひとつひとつが彼の考察 や解釈やジョーク、または研究の対象となる。彼は西洋の近代思想や、合理主義のなかの非合理性を批判し、無為に過ごすことや、先進的な 考え方を愛する。しかし彼は、あくまでも言葉の猫であって、思考に実際の行動が伴うわけではなく、存在論的、認識論的な領域に留まるの である。彼は巧みに風刺文学の形をとり、小説の中において、様々な矛盾や対立を解決することに成功している。ここで、円環が閉じる。風 刺的なアプローチは、手がかりとはならないものの、この漱石の小説とポストヒューマニズム的な思想との結びつきは、容易に想像できるの ではないだろうか。

 私たちはいつも科学技術の影響を強く受けており、それによって私たちが自然に対して抱くイメージも変容する。しかし、21世紀におい ては、思弁的な、あるいは実際的な、人間という存在の概念も、また変わりつつある。ロボットはより一層人間的な振る舞いをするようにプ ログラムされ、一方で人間は、これまで以上にロボットのように働くことを要求される。この経済至上主義は、動物と人間の関係においても 同じである。一方で、すべての生き物が対等な立場に立つことも求められる。それは、人間、動物、そして科学技術から誕生するハイブリッ ドな存在も包括している。例えば、私たちが古代の物語や、インドやエジプトの神々の世界のなかに見出す、人間と動物が掛け合わされたよ うな存在は、テクノロジーに支配されたバーチャルな空間において、新しいフォルムや意味を獲得している。

変化という要素、そして絶えまなく生み出される新しい発想が、モードのメカニズムである。革や毛皮や羽などの本物の動物に由来する素材 は、人工的な模造品を作り出すためや、それらを真似た装飾のための手本にされる。そうしてできあがったものは、手本とした動物のフォル ムや、その動物固有の性質を喚起し、つかの間、その動物独自の佇まいを身にまとうことができる。

EDWINA HÖRL は彼女のコレクションにおいて、人間と動物の融和の可能性を示唆し、動物を参照して、そこから連想されるものだけでなく、 動物と人間の関係性の中に明確に存在する要素を風刺的に表現する。馬を調教し飼いならすときに使われる乗馬用ヘルメットは戯画化され麦 わら帽子になり、それを被って、行楽や休暇に出かけてはと提案する。あるいは、羽や毛皮から作られる釣り用の疑似餌は、イヤリングとな り、別の獲物をおびき寄せる。動物の中にある力を象徴することや、動物の持つ特性と結びつけることがテーマなのではなく、人間と動物の 関係の様々なありようをアイロニカルに解釈することに、重きを置く。コレクションの一つ一つは動物から名前がとられ、そのそれぞれの名 前は、具体的な動物を連想させるが、そのデザインや素材は、必ずしもその連想にそぐうものではない。ものごとの安易な分類、定義に風穴 を開けて、初めて深呼吸する余地ができるのだ。漱石の猫はそのことを知っていたのである。

 

 

– 2017 Spring & Summer Collection. –

 

edwinahorl_17ss_look_02 edwinahorl_17ss_look_03 edwinahorl_17ss_look_04 edwinahorl_17ss_look_05 edwinahorl_17ss_look_06 edwinahorl_17ss_look_07 edwinahorl_17ss_look_08 edwinahorl_17ss_look_09 edwinahorl_17ss_look_10 edwinahorl_17ss_look_11 edwinahorl_17ss_look_12 edwinahorl_17ss_look_13 edwinahorl_17ss_look_14 edwinahorl_17ss_look_15 edwinahorl_17ss_look_16 edwinahorl_17ss_look_17 edwinahorl_17ss_look_18 edwinahorl_17ss_look_19 edwinahorl_17ss_look_20 edwinahorl_17ss_look_21

色使い、
素材選び、
パターンワーク。

「Edwina Horl」らしさはずっと変わらずに。

オーセンティックな物を個性的に。

ビッグシルエットも、
スラックスも、
ニットも、
スカートも。

どれもエドウィナホールという感性から生みだされると他とは違うモノに。

この個性を楽しんでみてください。

 

2017春夏コレクションの『Edwina Horl/エドウィナホール』をよろしくお願いします。

 

〔Edwina Horl ; products page.〕
https://ciacura.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=1964596&csid=0

 

 


 

16ciacura_info_161216_02
– 着楽(チャクラ/ciacura) –

〒510-0885 三重県四日市市日永5丁目12-12 nest (駐車場有)
(最寄り駅:JR関西本線-南四日市駅より徒歩10分 近鉄内部線-泊駅より徒歩5分)
[ オンラインショップページ : https://ciacura.shop-pro.jp/ ]
[ 通販・お問い合わせ Tel : 059-349-6815  Mail : shop@ciacura.jp ]
営業時間 11:30-20:00
水曜定休 ※祝日の場合は営業

先頭に戻る